交通安全アドバイザー

令和4年度交通安全県民力向上事業

(交通安全アドバイザーによる交通安全教育・啓発事業)

令和3年中における全国の交通事故死者数は 2,636人(前年比マイナス203人)で5年連続最少を更新しました。

一方、三重県内においては、交通事故死者数は62人で、前年と比べ11人減少しました。

また、全死者数のうち高齢者の死者が40人(64.5%)と前年と比べ1人増加し、交通弱者(歩行中、自転車乗用中)は31人(50.0%)で交通事故情勢は依然として厳しい交通状況にあります。

交通死亡事故の抑止を図るためには、最近の交通情勢に即した交通安全教育の実施が必要不可欠と考えられます。

そこで、三重県交通安全協会では、交通安全アドバイザーによる「参加・体験・実践型」の交通安全教育を幼児・児童及び高齢者をはじめ、交通弱者といわれる歩行者や自転車利用者のほか、日本の交通社会の不慣れな外国人を対象に、交通事故に遭わないよう強力に推進しております。

また、本年度よりリモート環境での交通安全教室も行っております。

詳しくは(一財)三重県交通安全協会までお問い合わせください。

※記載数値は暫定値の為、変わる事があります。

 

交通安全アドバイザーの活動

交通安全アドバイザーは、適正な交通の方法及び交通事故防止への県民の皆様のご理解を一層深めていただくために県内全域において、交通安全教育活動を実施しています。

R4年度からは、コロナ禍における新しい生活様式にも対応したリモート交通安全教室も行っております。

  1. 幼児・児童、高齢者等に対する交通安全教育
    ※幼児・児童、高齢者等の「等」とは、身体障害者、幼児及び児童の保護者、外国人をいう
  2. 特に交通弱者(歩行者、自転車利用者)に対する交通安全教育
  3. 全ての座席におけるシートベルトの着用を促進するための交通安全教育
  4. 保護者に対する幼児等のチャイルドシート着用指導
  5. 外国人に対する交通安全教育
  6. その他、交通事故の発生状況に基づく、その対象等に対する交通安全教育
活動期間
令和4年4月1日から令和5年3月31日まで
指導員人員
交通安全アドバイザー2人
活動日時
水・金曜日の8:30~17:15
※祝日、年末年始は休みとさせていただいております。
※その他の活動日時についてはお問い合わせください。
活動地域
三重県下全域

安全アドバイザーの派遣要請方法

最初に交通安全協会アドバイザー派遣要請希望日をお電話(TEL: 059-228-9636)でご確認ください。

その後、別紙派遣要請書(様式第1)の必要事項を記入していただきメールまたはFAXをしてください。

派遣要請書を受付後、実施日が近付いてきたら電話にて事前打ち合わせを行います。

交通安全アドバイザーの人数、活動日には限りがありますので、既に派遣要請が入っていますと、ご希望の日程に添えない場合もありますので、あらかじめご了承ください。

また、実施に際して、コース設営の事前準備や指導時の補助等のご協力をよろしくお願いします。

※ 感染症防止対策により、指導内容がご希望に添えない場合があります。

派遣要領

〇 派遣人数は内容、対象人数によりその都度決定します。

〇 派遣依頼は最低でも2週間前までにお願いします。

〇 事前打合せの内容と当日の実施内容に変更のないようお願いします。(変更の際は必ず事前にご連絡願います。)

〇 実施場所が屋外の場合は、雨天時対策を必ず検討頂き、要請書に記載してください。

〇 指導内容

・ 講話

・ 交通安全教育DVD

・ 歩行指導

・ 自転車実技指導

※ 自転車実技指導の場合、自転車・ヘルメットは各自でご用意ください。

※ 歩行指導、自転車実技指導に関しては、人数によりご希望に添えない場合があります。

こちらの内容はPDFファイルでもご覧いただけます。

新 お問い合わせ先(令和4年11月28日以降)

所在地
〒514-0819 津市高茶屋4丁目48番8号
(三重中央自動車学校3階)
名称
(一財)三重県交通安全協会 安全対策課 交通安全教育係
TEL
059-253-7744
FAX
059-253-7766
E-mail
mieankyo@topaz.ocn.ne.jp

 

お問い合わせ先(令和4年11月27日まで)

所在地
〒514-0004 津市栄町1丁目954(三重県栄町庁舎内)
名称
(一財)三重県交通安全協会 安全対策課 交通安全教育係
TEL
059-228-9636
FAX
059-224-0365
E-mail
mieankyo@topaz.ocn.ne.jp

 

電話をかける